奏リーグ

北海道初!
Mリーグルールのチーム戦『奏リーグ』を開催!

チーム同士の熱き戦いをあなたも体験してみませんか⁉

優勝チームは、東京で行われるノーレート雀荘対抗戦にアエル代表として参加!

第3回奏リーグは2024年4月から開催予定!!!お楽しみにっ♪

奏リーグ NEWS

奏リーグ ルール・マナー

ルール

*喰いタン・先付けあり

*赤牌入り(5萬・5筒・5索各1枚ずつ)

*25000点持ち、30000点返し

*順位点 +50 +10 △10 △30

*テンパイ連荘(テンパイ料 場に3000点)

*自動配牌の卓ではない場合は、親の自7で開門

*積み場の表示は中央のデジタル表示で行う(100点棒は卓に出さない)

*途中流局一切なし

*喰い替えなし

*ダブロン・トリプルロンなし(頭ハネ)

*ツモ番のないリーチあり

*パオあり

*役満の複合あり

*数え役満なし

*国士無双の暗槓アガリなし

*オーラス親のアガリ止め・テンパイ止めなし

*半荘終了時の供託はトップ取り

その他のルール・裁定については主催のルールに準ずる。

マナー

*競技開始時と終了後(全員で点棒を戻した後)に挨拶をしてください

*点棒の受け渡しは丁寧に行いましょう

常にリーチ用の1000点棒は残しておくようにしましょう(両替は局間に)

重要!→*発声は卓内の全員に聞こえるように明確にお願いします

重要!→*各発声は各行為の前に行いましょう

チーはポンがないことを確認してから発声してください

ポンは即座に発声してください

*フーロメンツが複数ある時は手前から奥へ並べてください(縦に並べる)

*供託がある場合は、同卓者が確認できるようフーロ牌の内側に置いてください

*点数申告は省略せずに言いましょう

*点数申告や点棒授受の際の「~点」「~です」「~バック」は不要です

重要!→*点数計算が苦手な方は競技前に同卓者にその旨伝えましょう

重要!→*卓内に点数計算が不慣れな方がいる場合はご協力をお願いします

*点数申告に間違いがあった場合には、優しく訂正してあげましょう

*和了者が点数を言う前に点棒を黙って渡すのはご遠慮ください

 (時間制限があるため、申告をずっと待つ必要はありません。優しく教えてあげてください)

*牌を落とす/牌山を上げるボタンは常に親が押してください

*壁打ち / 伏せ牌 / 先ヅモ / 引きヅモ / 強打 / ツモった瞬間の小手返しは禁止です

ツモ牌を手牌の中に入れてから打牌することは控えてください

*牌遊びなどの音を立てる行為は控えてください

*片手倒牌は禁止です

*テンパイ・ノーテンの申告は親から順にお願いします

*卓に肘をつく・足組をすることはご遠慮ください

*時間打ち切りがありますのでできるだけスムーズに進行できるようご協力ください

 ※ただし、同卓者を急かす行為はお控えください

*同卓者に思いやりをもって対局に臨んでいただけますよう、よろしくお願いします!